サンカクシャ

  • TOP
  • マガジン
  • 「ボランティアとしてできることは、その場を楽しむこと」【ボラ体験記・第1弾】

活動報告

2022.02.16

「ボランティアとしてできることは、その場を楽しむこと」【ボラ体験記・第1弾】

サンカクシャの作る居場所は、若者に安心して自由に過ごせる場を届けるためだけでなく、社会との繋がりが薄くなっている若者たちにとって自然と得られる社会サンカクのきっかけを作ることを大切にしています。
そんな居場所では、「ただ若者と共に過ごす」ボランティアが活躍中。大学生も社会人も入り混じり、「若者たちにとって多様な大人と交流できる」場を作っています。

今回のマガジンは、2021年度に居場所で若者と寄り添うボランティアメンバーとして活躍いただいた3名の方に話を伺う特別企画!
ボランティアから見た「若者にとっての居場所の価値」を皆さまにお届けします。

ボランティア体験記・第一弾
居場所ボランティア Aさん(大学生・男性)

トピック
・ボランティアのきっかけ
・ボランティアの過ごし方
・若者との関わり方


ボランティアのきっかけは…?

「若者の拠り所―大切な『居場所』で、自分は何ができるだろうか?」
実際にボランティアとして自分が活動してみたいと思った背景には、このような思いがありました。

「居場所づくり」に携わることを決めたきっかけとなったのは、コロナ禍でこれまで以上に増した孤立の問題への関心でした。
どんな形であれ、「ここは自分が安心してすごせる場所だ」と思える居場所があることは、心の拠り所となるだけでなく、自分の次なるステップへ踏み出す契機をつくりだすことにも繋がるのではないか、と私は思っています。

社会には様々な形の支援事業がありますが、私は自由な形で若者が安心してすごすことのできる居場所づくりを追求するサンカクシャの姿勢に惹かれ、この活動に参加しました。
居場所のカギとなる「自由な形」、それは各々の事情を抱える若者に対し、どこか上から目線で「○○というカリキュラムに沿って、△△の課題を解決しましょう」という目的を掲げる支援ではなく、テーブルを囲んだ他愛のない雑談や一緒に熱中するゲームのような同じ視点に立った活動を通して、現状を少しでも変え得るかもしれない「きっかけ」を若者が見つける機会を支援するあり方のことです。
このような、あくまでも若者の自発性を優先する居場所のあり方に私は共感しました。

自分なりの、居場所での若者へのまなざし

これは、私がボランティアとして活動に参加した初日のことです。
若者とゲームをしたのですが、ゲームの経験がほとんどなく戸惑う私に対し、初見にもかかわらず積極的に操作方法を伝授してくれる場面がありました。
交わした言葉は一言二言くらいでしたが、若者のその姿勢から居場所への信頼を垣間見ることができました。

ある日は、手描きのイラストを持参して私が大学で専攻している法律学について紹介したところ、私以上に詳細な知識を持っており、こちらが逆に圧倒されて焦る(汗)場面もありました。

そして、東京藝術大学のオンライン藝祭に若者と参加した際は、オンライン形式ならではの気軽な雰囲気もあってか、藝大生らの前衛的な作品に若者は想像以上に食いついて、合間の時間に「これはいくらで…?」と談笑し、また藝大生と積極的にコミュニケーションをとろうとする姿が印象的でした。
若者一人ひとりの関心に合わせ、居場所の外を飛び出し個別で若者の社会サンカクのきっかけ作りをする活動では、野球観戦に参加させていただくこともありました。

もっとも、活動時間の多くを占めていたのは雑談タイムです!節約生活や上京エピソードに始まり、テーブルゲーム、謎解き、絵描きクイズ、ある時は焼きみかんを実際に作って食べるなんてことも…。
なんでもない時間の中にちょっとした知識要素を織り交ぜ、若者がほんのわずかでも興味を持てるものはないか、私にできる限りのことをいろいろ行いました。
居場所だからこそ垣間見える彼らの積極性が、今後どのように社会と繋がる展開を見せるのか、そっと注目しています!

若者と関わる時は、その場を楽しみつつ見守る姿勢を大切に

「自分に何ができるだろうか?」
これはサンカクシャでのボランティアの参加にあたり、常に私の根幹にあった一つの思いです。

当然のことですが、居場所は若者に向けて開かれた場所なので、ボランティアが主役となって若者に対し一方的に何かしらを披露したりアクションすることは、求められません。
ただ居場所にいる以上、様子を見ながら若者との会話はフラットに、でもできる限りしようと心がける方が良いかな、と思います。

まずは、ちょっとした世間話くらいでいいと思います。自分に対する若者の目線を見極めて、状況を見ながら何かできないかを探っていると、自然と活動の幅が広がるかな、とも思います。(あくまでも、私が実践した一例なので参考までに!)

いろいろと言っていますが、居場所の活動で大切なのは「その場を楽しむ」ことです!
もしスタッフの坂本さんが居場所にいらっしゃったら、尽きることのないダジャレで場を和ませてくれますし、若者との会話を繋げてくださるので、変にかしこまらなくても大丈夫です。(坂本さん、勝手に言ってすみません…)

最後に、居場所は若者もボランティアも自由に、そしてちょっとした成長をリアルタイムで感じられる場です!そんなひとときを楽しみましょう!


いかがでしたでしょうか!
普段なかなかお伝えできていないボランティアの過ごし方、ボランティアから見た居場所を知り、さらにボランティアとしての関わりに興味を持ってくださった方もいるのではないでしょうか。

サンカクシャでは現在ボランティアの3ポディションを募集中!

▼居場所ボランティア
https://www.sankakusha.or.jp/2022/02/08/news-38/

▼若者の「働く体験」のサポートボランティア
https://www.sankakusha.or.jp/2022/02/08/news-39/

▼「働く」壁にぶつかる若者をサポートする伴走ボランティア
https://www.sankakusha.or.jp/2022/02/09/news-40/

そして、ボランティア体験記企画はあと2人続きます。
第2弾、第3弾もお楽しみに!


▼本企画の第2弾記事
若者たちの秘めている力に、気がつく瞬間が印象的で【ボラ体験記・第2弾】
https://www.sankakusha.or.jp/magazine/220223/

▼第3弾記事
“若者のための居場所”に必要なボランティアのスタンス【ボラ体験記・第3弾】
https://www.sankakusha.or.jp/magazine/220226/


若者たちの「いま」と「これから」を、サンカクシャと共に応援してくれる方を大募集!
以下の方法より、活動にあなたもサンカクしませんか?

🎁 サンカクハウスを支えるウィッシュリストを募集中!https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/AYMLR0DLWHJD

🙌 寄付で応援!単発・自由な金額設定から、ご支援いただけます
https://www.sankakusha.or.jp/donation/

✉️ メルマガ限定スタッフコラム配信中。登録はこちら↓
http://eepurl.com/gXWBBv

ライター

細貝 朋央

ボランティアコーディネーター

活動報告

2022.02.16