2024年5月24日、おかげさまでサンカクシャは設立5周年を迎えました。
2019年から常に目の前の一人ひとりの若者のニーズに応えながら活動を続け、居場所づくり、仕事のサポート、住まいの支援へと、これまでに300名近い若者を支えてきました。
ここまで活動を続けることができたのは、ひとえに、皆様のご支援の賜物と心より感謝申し上げます。
設立5周年を記念して2つの取り組みをお知らせいたします。
1.若者の仕事サポートに特化する新オフィスに向けたプロジェクトを始動
新たな拠点を立ち上げるプロセスも、完成後も「みんなで一緒に若者の社会サンカクを応援してほしい」という気持ちを込めて。2024年4月から新オフィス開設に向けてのプロジェクトをスタートしました。また、クラウドファンディングサービス「READYFOR」にて、「親を頼れない若者の支援を街全体で|仕事で社会とつながる新オフィス!」を公開しました。1,000万円を目標に、5月20日(月)から7月5日(金)まで実施します。
▽関連記事
【プレスリリース】若者の仕事サポートに特化する新オフィス設立に向けたプロジェクトを始動(PR Timesのページへ)
2.サンカクシャ5周年記念パーティを開催
これまでのご支援への感謝と今後の展望についてお伝えする記念パーティを、2024年5月26日(日)に開催します。
▽関連記事
サンカクシャの今後の活動にも引き続きご応援のほどよろしくお願い申し上げます。
サンカクシャでは家に居たくない・家に居られない若者に向けて過ごすことのできる相談拠点「サンカクキチ」を開放しています。自由に過ごせる空間の中で心と体を落ちつけながら、人と交わり、様々な体験を通じて意欲を育む。ここは自分にとっての「生きる」を見つけるための助走の場。
2022年3月から本格的に始動したサンカクキチも3年目に突入。若者もスタッフも増え、賑やかな日々が続いています。
サンカクキチと共にサンカクシャでの時間を積み重ねてきた居場所事業マネージャーの早川が、居場所事業のこれまでとこれからを語り尽くします。
==========================
▼ 配信日時
日程が変更となりました。
2024年5月7日(火)20:00-21:302024年4月30日(火)20:00-21:30
▼ 主催
NPO法人サンカクシャ
▼登壇者
早川智大(NPO法人サンカクシャ 居場所事業マネージャー)
▼こんな方、ぜひご視聴ください
・若者を取り巻く環境について知りたい
・サンカクシャと一緒に、若者支援について考えてみたい
・若者支援の分野、NPO領域への参加に関心がある
▼ 視聴方法
この配信はどなたでもご視聴いただけます。(申込不要・参加無料)
お時間になりましたら下記のURLからサンカクシャYouTubeチャンネルにアクセスしてご覧ください!
https://youtube.com/live/M0HCX-d6FXA?feature=share
(アーカイブ視聴も可能です)
この度、若者への居住支援を行っている全国の約10団体による「若者への居住支援に関するアンケート」(実施責任者:岡部茜(大谷大学 講師))を実施し、居住支援団体の実態と具体的な政策提言等につなげる報告書を24年2月に発行する運びとなりました。この報告書発行に伴い、若者への住まいをめぐる諸支援の課題を提示するだけでなく、官民連携事業の推進に向けた提案を目指した報告会を開催いたします。ぜひご参加ください。
「若者への居住支援に関する実態調査」発行記念報告会
「若者の生活支援に必要なのは住まいだけ?〜制度の狭間を埋める官民連携のあり方とは〜」
▼ 日時
2024年1月19日(金)14:00-15:30(受付開始13:30)
▼ 場所
アットビジネスセンター池袋駅前 別館 606号室 ※603号室から変更となりました
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-6-4 伊藤ビル 4・6・7・8・9階
池袋駅(東口)より徒歩30秒
▼ イベント形式
対面(イベントの模様はアーカイブ配信を予定)
▼ 内容
調査報告と調査結果についての考察・示唆
登壇者によるディスカッション
▼ 登壇者
・岡部茜(おかべあかね)さん
大谷大学社会学部コミュニティデザイン学科 講師
大学で社会福祉を学生と一緒に考えながら、若者支援や若者の住まいについて調査を進めている。著書に『若者支援とソーシャルワーク』、『「若者/支援」を読み解くブックガイド』(共編著)など。
・小田川華子(おだがわはなこ)さん
公益社団法人ユニバーサル志縁センター事務局長
90年代にホームレス支援に関わって以来、「仕事は不安定でも住まいは安定」する社会の仕組みづくりをテーマに調査、大学講師、政策提言、2021年より若者支援の中間支援をしている。博士(社会福祉学)。
・竹田明子(たけだあきこ)さん
京都市ユースサービス協会 チーフユースワーカー
中学生~30歳の若者の場=ユースセンターを基軸に、京都市域の学校や地域、関係機関を行脚。学習支援や社会的養護を経験した若者たちのその後の自立支援のなかで、住
まいの課題に出逢っている。
・田中成幸(たなかまさゆき)さん *司会進行役
合同会社Co-Work-A代表社員
大学院時代にひきこもりを経験。その後入社した株式会社野村総合研究所で若者支援に関する政策立案・実行支援に携わる。現在は全国のNPOや行政、若者アントレプレナーなど幅広にサポートしている。
・荒井佑介(あらいゆうすけ)
特定非営利活動法人サンカクシャ代表理事
大学生時代からホームレス支援や子どもの貧困問題に関わり始め、2019年にNPO法人サンカクシャを立ち上げる。現在は若者の「居場所」「住まい」「仕事」の3つをメインの支援として実施。
▼ 対象者
自治体関係者
若者支援を行っている団体関係者
若者支援団体と連携している企業関係者
若者支援にご関心のある方
▼定員(イベント会場)
50人(先着順 ※好評につき定員を増やしました)
※このイベントは後日アーカイブ配信を予定しています。会場参加ではなくイベント後のアーカイブ配信での視聴を希望される方もお申し込みいただけます。
▼参加費
無料
▼お申込方法
下記フォームからのお申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/pQZ8NAgQaiN1p3Hu9
▼ 主催
特定非営利活動法人サンカクシャ
この活動は、ユニバーサル志縁センター様の休眠預金を活用した「社会的養護アフターケア緊急支援助成2022」による助成を受けています。助成団体様ならびに寄付者の皆様に厚くお礼申し上げます。
▼関連記事
ユニバーサル志縁センター様の休眠預金を活用した「社会的養護アフターケア緊急支援助成2022」の対象団体に選ばれました
https://www.sankakusha.or.jp/2023/07/01/news-93-2/
いつも当法人の事業にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、2025年1月21日〜2025年2月28日までの間、新規相談受付を休止させていただきます。
現在に至るまで、当法人への各種相談は増加の一途をたどっています。
また、複雑な困難を抱えている若者も少なくなく、若者一人ひとりの状況に合わせて丁寧に伴走していくためには、時間も人手も必要です。
苦渋の決断ではございますが、12〜1月にかけて相談につながった若者に重点的に伴走するための期間として、新規相談を一旦休止させていただきます。
2024年3月1日より、新規相談受付を再開してまいります。
昨年10月にも同様の対応をしておりますが、ご相談いただいた方への丁寧な伴走を続けていくために、事前に告知した上で相談受付の休止期間を設けることがございます。
皆さまにはご迷惑、ご不便をおかけして申し訳ございませんが、上記事情をご賢察の上、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
【本件に対する問い合わせ先】
メール: staff[at]sankakusha.or.jp ※メールを送られる場合には[at]を@に置き換えてください
いつも当法人の事業にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、2024年6月10日〜2024年6月30日までの間、新規相談受付を休止させていただきます。
現在に至るまで、当法人への各種相談は増加の一途をたどっています。
また、複雑な困難を抱えている若者も少なくなく、若者一人ひとりの状況に合わせて丁寧に伴走していくためには、時間も人手も必要です。
苦渋の決断ではございますが、4〜5月にかけて相談につながった若者に重点的に伴走するための期間として、新規相談を一旦休止させていただきます。
2024年7月1日より、新規相談受付を再開してまいります。
本年2月にも同様の対応をしておりますが、ご相談いただいた方への丁寧な伴走を続けていくために、事前に告知した上で相談受付の休止期間を設けることがございます。
皆さまにはご迷惑、ご不便をおかけして申し訳ございませんが、上記事情をご賢察の上、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
【本件に対する問い合わせ先】
アウトリーチ事業チーム(担当:寺中)
メール: staff[at]sankakusha.or.jp ※メールを送られる場合には[at]を@に置き換えてください
大和ハウスグループ様は、地域課題への貢献を通じて「D-ROOM」を中心とした新たな循環型事業モデルの確立のため、「大和ハウスグループ『D-ROOM地域共生基金』」を設立されました。
この度、2024年度支援テーマ「多様な人が心豊かに生き、地域の魅力溢れるコミュニティづくり」の寄付先団体としてサンカクシャが選ばれ、ご寄付をいただきました。
いただいた寄付金を、住まいを軸にした若者の自立を促す支援事業のために使わせていただきます。
改めまして、大和ハウスグループ様ならびに公益社団法人日本フィランソロピー協会様へ心よりお礼申し上げます。
▽関連記事:
D-ROOM地域共生基金(大和ハウス工業株式会社様のページへ)
親や身近な大人を頼れない15~25歳頃の若者に、「住まい」「つながり」「仕事」のサポートを実施しているサンカクシャ。
5月31日(水)20時から、スタッフによる座談会形式のYouTubeライブ「親を頼れず住まいを失った若者へのサポートで心がけていることとは」を開催。
今回の配信では代表の荒井と「住まい」の現場を担当している居住支援スタッフが普段心がけていること、若者への向き合い方ををありのままお話しします。
また現在、サンカクシャでは居住支援スタッフを募集中ですので、「採用説明会」も兼ねています。
この機会にサンカクシャと一緒に、住まいを失った若者へのサポートを一緒に考えてみたい方、参加してみたい方は是非ご視聴ください。
ーーー 配信の詳細はこちら ーーー
▼ 配信日時
2023年5月31日(水)20:00-21:00
▼ 視聴方法
この配信はどなたでもご視聴できます。(申込不要・参加無料)
お時間になりましたらYouTubeのサンカクシャアカウントにアクセスしてご覧ください!(アーカイブ配信をご覧いただけます)
https://www.youtube.com/watch?v=2rNNbm_Z0tU
▼採用情報についてはこちら
https://www.sankakusha.or.jp/magazine/20230426/
▼こんな方、ぜひご参加ください
・サンカクシャのスタッフとして働くことを検討している方
・日頃地域や行政で子ども若者を支える活動をされている方
・この機会に若者支援や社会課題解決組織の運営について考えてみたい方
▼ 主催
NPO法人サンカクシャ
World in You様は「世界の誰でも どこからでも より良い社会づくりに力を発揮しあう世界」を目指し、非営利組織、企業、ビジネスリーダーに、より良い社会を目指して共創する体験型学びの機会を提供しています。
この度、サンカクシャはWorld in You様の「ボードフェロープログラム第3期」に参加することとなりました。
このプログラムに模擬理事として参加いただける方を募集しています。なおご参加にあたっては参加費が必要となりますので、詳細は下記ページをご確認の上、World in You様へお問い合わせください。締切は7月24日(月)。
サンカクシャへ模擬理事として経営課題に一緒に取り組んでいただける方のご参加を心よりお待ち申し上げます。
親や身近な大人を頼れない15~25歳頃の若者に、「住まい」「つながり」「仕事」のサポートを実施しているサンカクシャ。
9月21日(水)20時より、サンカクシャが募集しているポジションの説明と、働いているスタッフの座談会を実施します!
▼お申し込みはこちら
https://peatix.com/event/3358767/view
サンカクシャは2019年に立ち上がり、今年の5月から4年目に入りました。これまで居場所を2拠点運営、若者の社会サンカクプログラムも複数開始し、2020年から開始した居住支援用のシェアハウスはこの春4拠点まで増え、200名ほどの若者たちをサポートしてきました。さまざまな若者のニーズに合わせて、新しい課題に取り組み、団体として地固めしていくにあたり、一緒につくりあげてくれるスタッフを募集しています。
・広報・ファンドレイジング担当
・ケース担当
・シェアハウス事業統括マネージャー
・サンカククエスト現場担当
本イベントでは、サンカクシャが募集する4つのポジションについて、それぞれのポジションにお願いしたいこと、これからサンカクシャが目指していきたいことを共有する予定です。またサンカクシャで働くイメージをもってもらうため、実際に働いているスタッフのリアルな声を届けられるような座談会も実施します!
ポジションを検討していた方も、サンカクシャの活動が気になる方も、楽しめるイベントを予定しておりますので、ぜひご参加ください。
==========================
▼ 日時
2022年9月21日(水)20:00-21:30
開始5分前にパソコンまたはスマートフォンからアクセスいただくようお願いいたします。
▼ 会場
当日は、zoomを使用します。
お申込みいただいた方には、お申込時にご登録いただいたメールアドレスに、参加用URLをお送りいたします。
▼ 参加費
無料
▼こんな方、ぜひご参加ください
・サンカクシャのスタッフとして働くことを検討している方
・日頃地域や行政で子ども若者を支える活動をされている方
・この機会に若者支援や社会課題解決組織の運営について考えてみたい方
▼ お申し込み
https://peatix.com/event/3358767/view
▼ 注意事項
スマートフォンからzoomにアクセスする場合は、事前にアプリのインストールをお願いいたします。
https://zoom.us/download
▼ 登壇者
荒井佑介 NPO法人サンカクシャ代表理事
石塚大輔 組織統括
坂本美波 ケース担当
早川智大 オトナリサンコーディネーター
細貝朋央 プロジェクトコーディネーター
宮本緑 サンカククエスト
▼採用情報はこちらから
https://www.sankakusha.or.jp/magazine/20220831/