公益財団法人ベネッセこども基金様が、「経済的困難を抱える子どもの学び支援活動助成」をテーマに活動に取り組む団体に対して行う寄付の対象団体に、この度サンカクシャが選ばれました。
https://blog.benesse.ne.jp/kodomokikin/subsidy/interview/2020/08171537.html
今回の助成事業では、学ぶことや人と接することなどに意欲のない、学習性無力感を感じている若者に対して、支援を届けていくためのモデルとなる事業の開発を行ってまいります。
若者が「楽しい」と思える活動に、まず若者に参加してもらう。
そして参加することで結果、支援に繋がっているという形のサポートを作ってまいります。
スポーツや趣味などの若者が参加しやすいイベントを企業と連携し実施して、若者がスポーツなどを多様な大人と楽しく取り組む中で、自分の将来について考えるきっかけを得たり、社会を知ったり、ロールモデルを見つけたりして、体験を重ねながら、少しずつ学ぶ意欲や自立の意欲が向上していくことをサポートします。
この取り組みについては、以下の記事で詳しくまとめています。ぜひご覧ください!
サンカクシャの取り組み②:自分を諦める若者にも届く「社会へ出るステップ」とは?
また、サンカクシャと連携して、若者を応援してくださる法人の皆さまも現在募集しております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
この度、サンカクシャはウェブサイトを完全リリースいたしました。
これまでは2ページのみのβ版として公開しておりましたが、この度の正式リリースに伴い、ページ数を増やし、サンカクシャについてより詳しく知ることのできるウェブサイトといたしました。
現在の活動の全体像や、サンカクシャ立ち上げに込めた想い、若者を支える上で大切にしたいことなどが全面に込められたサイトとなっておりますので、楽しんでご覧いただければ幸いです。
また今後は、若者ひとりひとりの声を聞いて活動を作っていくサンカクシャの取り組みも、より詳しく楽しくリアルタイムに、マガジンページよりお届けしていきますので、楽しみにお待ちください。
最後に、こちらのウェブサイトは、昨年実施した設立記念のクラウドファンディング「サンカクシャスタンドアップキャンペーン(期間:2019年5月30日〜2019年7月31日)」でご支援いただきたました皆さまのお力あって、無事公開まで至ることができました。重ねて感謝申し上げます。
スタンドアップパートナー(個人)
荒井茂美、松崎陽子、菊川恵、松里裕子、中村三佳、長岡保宏、内田千智、澁谷健太、高橋麻子、福田智史、吉木香純、小笠麻美、千葉龍一、Jackson Marcus、熊倉陽介、高橋啓太、高村和雄、Moriyama Takae、Tamura Naoki、佐藤真紀、藤田奈津子、久富はるか、金澤康、安井飛鳥、熊田淳子、島田恭子、安藤恭子、西村弘之、塙創平、山ノ内凜太郎、藤本弦、直井昌士、小宮山利恵子、水上妙子、二河等、由見優子、山口高弘、角田真名美、NPO法人ユメソダテ 前川哲弥、増田祐二、松山亜紀、村上俊一、米田直子、谷口太規、谷口太規、井上祐巳梨、田中ありす、木村有花、Sora Kaori、蜷川晋、石川孝之、Ogata Hiroumi、牧野健宏、後藤太輔、町田直樹、下山俊一、ヤマグチショウ、小林博司、市ノ瀬美枝、小川愛、金恵栄、藤田瞬士、水上みさ、鈴木英智佳、桑本巌、山田一孝、Tanabe Kenji、Kikuchi Nobuyoshi、足立知之、伊藤次郎、株式会社マモル 齋藤有子、中島かおり、津田詩織、安藤祐輔、ネモトマキ、鶴岡大、ナカムラユミ、ヒラマツリクン、藤田えりこ、フジワラヤスユキ、フナサキトシコ、北山雄大、森田幸次、イワモトユウキ、ニシムラヒトシ、ナイトウツバサ、錦山理沙(順不同・敬称略)
スタンドアップパートナー(法人)
株式会社Educational-Design、株式会社ソナーレ、株式会社メイプル・プラン
誠にありがとうございました。
皆さま、今後ともサンカクシャをどうぞよろしくお願いいたします。
大和証券グループ様が公益財団法人パブリックリソース財団様と協働して創設した、「大和証券グループ未来応援ボンド こども支援団体サステナブル基金」の助成金対象団体に、この度サンカクシャが選ばれました。
第 1 回(2020 年度) 大和証券グループ未来応援ボンド
こども支援団体サステナブル基金 選考結果報告書
大和証券グループ様は、貧困状況下にある子どもの環境改善や貧困の連鎖を防止に取り組んでおり、今般の新型コロナウイルス感染症による緊急事態を受けて、新たに基金を創設されました。
今回の助成事業では、「コロナ禍の影響を踏まえた事業計画の見直しや対面で行う緊急支援においての感染予防対策マニュアルの作成」を行ってまいります。
コロナ禍にて、特に4月の緊急事態宣言以降、行政や支援団体から、より困窮しているケースや重篤なケースについて相談されることが増えました。
これからもサンカクシャでは、生活に影響を受けている若者や、精神的により手厚いサポートが必要な若者、一人ひとりに寄り添った支援を実施してまいります。
*****
サンカクシャでは、7月より新たに居住支援を開始いたしました。
コロナ禍で生活の基盤が整わない若者を中心に、サポートを行っています。
詳しくはこちら↓
居住支援が本格スタート。仕事探しもゲームも、一緒に全力で… !
サンカクシャと連携して、若者を応援してくださる法人の皆さまも現在募集しております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
2025年3月5日、第20回 FITチャリティ・ランの寄付金贈呈式が開催されました。2024年9月に行われた第20回 FITチャリティ・ランで集まった寄付金を支援先8団体に贈呈する式典で、サンカクシャは支援先として出席いたしました。
寄付金総額は、スポンサー企業の協賛金や参加者の皆さまの参加費、協力企業等による物品・サービスの支援によるラッフルやTシャツの販売を合わせて55,784,810円にのぼり、運営経費を差し引いた45,040,000円を8つの非営利団体に均等に贈呈いただきました。
WEBサイト:http://fitforcharity.org/ja/information/info_detail/20250312.html
贈呈式では、参加者の皆さまにサンカクシャが向き合っている社会課題や、活動を続けていくための方針、いただいた寄付金により期待される効果などをお伝えしました。
いただいたご寄付は、2025年夏頃に開設予定の「若者の仕事サポート」に特化した新拠点にて、仕事体験プログラムの実施に使用いたします。
改めまして、 FITチャリティ・ラン2024に関わってくださった皆様、ならびにご寄付をいただいた皆様へ心よりお礼申し上げます。
関連記事:
第20回 FITチャリティ・ラン2024の寄付先に選出いただきました
いつもサンカクシャの活動にご理解、ご参加いただき、誠にありがとうございます。
この度のまん延防止等重点措置をうけて、期間中のサンカクシャの各事業および体制の方針をお知らせします。
居場所支援(要町)
・開所日時:(木)(土) 14:00~20:00
居場所支援(本郷)
・開所日時:(水)(土) 14:00~20:00
居場所支援(駒込)
・開所日時:(火)(土) 14:00~20:00
なお、各拠点における不特定多数の参加を想定したイベントや見学を再開いたします。
生活支援(駒込)
・利用者の生活基盤であるため活動は継続します
・ 一人暮らし体験の受入れを再開いたします
個別支援・アウトリーチ
・個別アウトリーチについては、相談元の家庭の判断で実施の可否を判断します
カフェ事業(本郷)
・飲食業に対して政府・東京都が求めるルールに従って営業を続けます
緊急事態宣言中は職員のテレワークを推進いたしますため、打合せについいてはなるべくオンライン活用をお願いしています。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお今回の対応はまん延防止等重点措置期間中(7月11日まで)を想定していますが、期間延長などの場合には、改めて状況を判断してお知らせします。
NPO法人サンカクシャ事務局
サンカクシャで社会サンカク事業を担当している石塚です。
サンカクシャが立ち上がってもうすぐ2年半。
150名を超える若者と、スタッフの人数も15名を超え、個別支援や居場所、オンライン交流会やバイト伴走プログラム等、少しずつですが若者を支える活動の幅を広げていけています。
これも、サンカクシャの活動を応援したり一緒に活動していただける、企業や個人の皆々様のおかげだなと、とても感謝しております。
サンカクシャとしては、引き続きスタッフだけではなく、周りにいる応援してくれる方々と若者とともに、三者で活動を共創していきたいと考えています。
そのために、三者間のコミュニケーションが円滑にとれる環境や、そのコミュニティが活性化して形成されていくことが重要と考えています。
これまでにFacebookコミュニティを使ったり、Slackを活用したり色々な試行錯誤を経て、より理想の環境がつくれそうなコミュニティ内SNSサービスを導入することにしました!
導入するツールは、「OSIRO」というサービスで、もう何年も前からコミュニティ内のSNSサービスを開発して、年々ブラッシュアップし続けています。
https://osiro.it
年末年始くらいに三者間で利用できるように、このSNSをオープンしたいのですが、今回はサンカクシャだけでつくるのではなく、周りにいる大人の方々(オトナリサンやボランティア)や若者とともに、企画段階から進めていきたいと思っています!
そこで、これから一緒にサンカクシャのオンラインコミュニティを盛り上げてくれる方を募集します!!
サンカクシャの周りにいる素敵な大人たちがより一層交流できるように、そして若者とそうした大人たちがより交流を深められるように、オンラインのコミュニティを一緒に立ち上げるメンバーを募集します。基本的には、任期1年で、このサンカクシャのコミュニティをいかに盛り上げられるかを考えてもらいます。
また、立ち上げにあたり、コーディング(HTML,CSS)できるデザイナーの方もぜひ協力していただきたいです!
コミュニティ内SNSを立ち上げるにあたり中のデザインを綺麗にする必要があります。
・コミュニティ内SNSを盛り上げる実行委員会0期:3名程度
・コミュニティ内SNSデザイナー:1名
プロボノでという形にはなってしまいますが、お力お貸しいただける方、ものすごく面白い取り組みになると思うので、ぜひお力を貸してください!!
募集人数:若干名
活動内容:
例)
・OSIRO内の設計全般
・ブカツの設計
開始時期:できるだけ早いと嬉しいです!
あなたにおすすめ:
・若者と活動を一緒につくりたい
・オトナリサンとの繋がりを強めたい
・コミュニティづくりに興味ある
・新しいシステム面白そうだから参加したい etc…
活動場所:リモートor要町
活動時間:週1時間〜
お気軽に下記メールアドレスかスタッフのSNS等でご連絡ください!
メール:info[@]sankakusha.or.jp(※ [ ] をとる)
窓口:石塚、荒井、宮本
サンカクシャの実践報告会の開催が決定いたしました。
10月16日(土)11:00より、参加費無料でご参加いただけるオンラインイベントとなっております。
詳細・お申込はこちら↓
https://peatix.com/event/3022513/view
若者の居場所で一人ひとりと関わって 〜若者が「自分ちょっといいかも」と変化していく仕掛け〜
今回は、10月16日(土)11:00より開催。テーマに、文京区で開設している若者の居場所の活動をピックアップ。
文京区の居場所は、サンカクシャの中では比較的若年の義務教育終了後の高校生年代の若者の利用がメインとなっており、地域とケースの連携を行いながら日々活動をしています。今年開設から2年を迎え改めて考える、この年代の若者たちにとって必要な支援とは何か。そして、徐々に人と関わることへの楽しみに気がつき、”自分”らしくコミュニケーションを取るようになっていく若者たちを支えてきた取り組みについて報告します。
日頃地域や行政で子ども若者を支える活動をされている皆さま、活動の連携をご検討されている企業の方、この機会にサンカクシャと一緒に若者支援について考えてみたい方など、幅広く皆さまにお楽しみいただけるようなイベントを予定しておりますので、ぜひご参加ください。
▼ 日時
2021年10月16日(土)11:00~12:00
開始5分前にパソコンまたはスマートフォンからアクセスいただくようお願いいたします。
▼ 会場
当日は、zoomというオンライン会議ツールを使用します。
お申込みいただいた方には、お申込時にご登録いただいたメールアドレスに、参加用URLをお送りいたします。
▼ 参加費
無料
▼こんな方、ぜひご参加ください
・若者支援の分野、NPO領域で働くことに関心がある
・プロボノなどで活動や団体に関わることに関心がある
・サンカクシャと一緒に、若者支援について考えてみたい
▼ お申し込み
以下のお申し込みフォームよりお申し込みください
https://peatix.com/event/3022513/view
2021年10月1日、サンカクシャでは文京区での居場所活動継続のためのクラウドファンディングを新たにスタートいたします。
クラファン開始初日の10月1日(金)20:00より、実行メンバーとFBライブを開催いたします。
プロジェクトテーマの『文京区で 中高生や若者が自分の『好き』を探せる居場所を継続したい!』にある、居場所の担当している木口と坂本から、熱い想いをお届けいたします。
・プロジェクトに込めた想い
・これまでの活動で見えてきた”居場所”の価値
・見守ってきた若者の変化
などを振り返る30分間。ぜひご覧ください。
▼ 日時
2021年10月1日(金)20:00~20:30
▼ 会場
Facebookライブにて配信
https://www.facebook.com/events/227312242754517
開始5分前に上記リンクをパソコンまたはスマートフォンからアクセスいただくようお願いいたします。
▼ 参加費
無料
▼ お申し込み
事前お申込みは不要です
サンカクシャの活動説明会の開催が決定いたしました。
8月21日(土)11:00より、参加費無料でご参加いただけるオンラインイベントとなっております。
詳細・お申込はこちら↓
https://peatix.com/event/22608243/view
「支援の手が届かない若者を支える」現場を知る活動説明会
「学校や社会に馴染めない若者が、どんな道に進んでも生き抜いていけるように」をスローガンに、目の前の若者ひとりひとりに向き合いながら活動してきたサンカクシャ。
この度、8月21日(土)11:00よりオンラインにて活動説明会を開催いたします。
それまでの経験から自分の将来に無関心であったり、自分を無力に感じていたりする若者や、家庭や身の回りに頼れるつながりを持っていない若者に、まず「届く支援」を。サンカクシャが大切にしているこの部分での、日々の試行錯誤についてお話しいたします。
前半は、この分野で10年以上活動を続けてサンカクシャを立ち上げた代表荒井から、支援の手が届かない若者たちが抱える背景や、彼らにサンカクシャが届けたい支援についてご説明いたします。 後半は、これまで向き合ってきた若者たちの変化や実際に現場で起こっているエピソードなどについてお話しします。
そしてイベント終了後は、希望者がご自由に参加いただける質問座談会の時間も予定。直接スタッフや荒井へ質問をしたり、ざっくばらんにお話しいただける時間をご用意しております。
この機会にサンカクシャと一緒に、若者支援について考えてみたい方、若者支援の分野・NPO領域で働くことに関心がある方など、幅広く皆さまにお楽しみいただけるようなイベントを予定しておりますので、ぜひご参加ください。
▼ 日時
2021年8月21日(土)11:00~12:00
開始5分前にパソコンまたはスマートフォンからアクセスいただくようお願いいたします。
▼ 会場
当日は、zoomというオンライン会議ツールを使用します。
お申込みいただいた方には、お申込時にご登録いただいたメールアドレスに、参加用URLをお送りいたします。
▼ 参加費
無料
▼こんな方、ぜひご参加ください
・若者を取り巻く環境について知りたい
・サンカクシャと一緒に、若者支援について考えてみたい
・若者支援の分野、NPO領域で働くことに関心がある
▼ お申し込み
以下のお申し込みフォームよりお申し込みください
https://peatix.com/event/2608243/view