親や身近な大人を頼れず、一人で生きていかなければいけない、孤立してしまう若者がいます。
サンカクシャは、親や身近な大人を頼れない15〜25歳くらいまでの若者が、孤立せず、自立にむかえるよう、若者の社会サンカクを応援する団体です。
「居場所」「仕事」「住まい」を軸に事業を行なっています。
今回は、居場所である「サンカクキチ」から外に出て、誰かと何かを体験し感情を共有する「オデカケ」の活動についてお話しします。
==========================
▼日時
2024年8月24日(土)12:00-13:00
※開始5分前からご入室いただけます。
▼ 内容
12:00-12:20 NPO法人サンカクシャの活動ご紹介
12:20-12:45 さまざまな体験や感情を共有する「オデカケ」の取り組み紹介
12:45-13:00 質疑応答
▼ 会場
当日は、zoomというオンライン会議ツールを使用します。
お申込みいただいた方には、お申込時にご登録いただいたメールアドレスに参加用URLをお送りいたします。
▼ 参加費
無料
▼ お申し込み
Peatix(イベントページ)よりお申し込みください。
▼ 注意事項
スマートフォンからzoomにアクセスする場合は、事前にアプリのインストールをお願いいたします。
https://zoom.us/download
▼ 登壇者
早川智大(はやかわともひろ)
NPO法人サンカクシャ 居場所事業マネージャー
愛知県出身、東京在住。
学生時時代はバンド活動やブラジル音楽サークル、果てにはJ-POPの研究と、音楽漬けの日々を過ごす。
卒業後は総合人材企業に就職し、販売の支援やアルバイトの採用管理などを経験し、その後転職した組織人事コンサル企業では人材紹介営業やキャリアカウンセリング、採用代行などを経験。
順調に見えた社会人生活だったが、突如うつ病を発症し2年間の離職を余儀なくされる。
病と戦いながらうだつの上がらない日々を過ごす中で、同じように生きづらさを抱えた人たちの力になりたいと思うようになり、2022年4月サンカクシャに参画。
サンカクシャの活動のうち「居住支援」について、居住支援事業マネージャーの久保と居住支援スーパーバイザーがお話しします。
==========================
▼日時
2024年9月18日(水)19:00-20:00
※開始5分前からご入室いただけます。
▼ 内容
19:00-19:20 NPO法人サンカクシャとは
19:20-19:45 サンカクシャの居住支援とは
19:45-20:00 質疑応答
▼ 会場
当日は、zoomというオンライン会議ツールを使用します。
お申込みいただいた方には、お申込時にご登録いただいたメールアドレスに参加用URLをお送りいたします。
▼ 参加費
無料
▼ お申し込み
Peatix(イベントページ)よりお申し込みください。
▼ 注意事項
スマートフォンからzoomにアクセスする場合は、事前にアプリのインストールをお願いいたします。
https://zoom.us/download
▼ 登壇者
・久保菜緒(くぼなお) NPO法人サンカクシャ 居住支援事業マネージャー
・NPO法人サンカクシャ 居住支援スーパーバイザー
サンカクシャが現在募集している【住まいのサポート(居住支援)】の採用説明会を開催いたします。
募集しているのは、新規の相談対応やその後の伴走支援を行う下記二つのポジションです。
⒈居住支援事業運営
⒉居住支援ケース担当
今回の求人に関心のある方や、サンカクシャが新しく始める取り組みに関心のある方、若者支援の分野、NPO領域で働くことに関心がある方のご参加をお待ちしております。
求人への応募はこちら▼
https://drivecareer.etic.or.jp/jobs/10536
==========================
▼日時
2024年10月22日(火)20:00-21:00
※開始5分前からご入室いただけます。
▼ 内容
・居住支援事業を含めたサンカクシャの活動について
・現場で働くスタッフによる、住まいの支援の実際について
・質疑応答
▼ 会場
当日は、zoomというオンライン会議ツールを使用します。
お申込みいただいた方には、お申込時にご登録いただいたメールアドレスに参加用URLをお送りいたします。
▼ 参加費
無料
▼ お申し込み
Peatix(イベントページ)よりお申し込みください。
▼ 注意事項
スマートフォンからzoomにアクセスする場合は、事前にアプリのインストールをお願いいたします。
https://zoom.us/download
▼ 登壇者
久保菜緒(くぼなお)
NPO法人サンカクシャ 居住支援事業マネージャー
寺中 湧飛(てらなかゆうひ)
NPO法人サンカクシャ 居住支援事業担当
サンカクシャの活動のうち「社会サンカク」(サンカククエスト)について、社会サンカク事業担当の加藤がお話しします。
▼日時
2024年10月29日(火)19:00-20:00
※開始5分前からご入室いただけます。
▼ 内容
NPO法人サンカクシャの活動ご紹介
仕事の支援の取り組み「サンカククエスト」の紹介
質疑応答
▼ 会場
当日は、zoomというオンライン会議ツールを使用します。
お申込みいただいた方には、お申込時にご登録いただいたメールアドレスに参加用URLをお送りいたします。
▼ 参加費
無料
▼ お申し込み
Peatix(イベントページ)よりお申し込みください。
▼ 注意事項
スマートフォンからzoomにアクセスする場合は、事前にアプリのインストールをお願いいたします。
https://zoom.us/download
▼ 登壇者
加藤大地
NPO法人サンカクシャ 社会サンカク事業担当
1月31日までに300人の方にマンスリーサポーターなっていただくため、サンカクシャ初の街頭募金を行います。
闇バイトなどのメディアの報道も増え、少しずつ若者の課題が認識されつつありますが、支援の手が追いついていない今、サンカクシャとともに継続的に応援してくださる方の存在が、今後ますます重要となってきます。
マンスリーサポーターになった方には、
後日初回マンスリーサポーターセットをお送りします。
当日はサンカクシャのスタッフが街頭に立ち、若者支援の取り組みやマンスリーサポーターについてお話しさせていただきます。
お忙しいと思いますが、少しでも耳を傾けていただけましたら幸いです。
寄付の申し込み・詳細ページはこちら
▶︎https://note.com/natty_violet527/n/n5389ffe9bf94?sub_rt=share_pw
=================
〈関連イベント〉
若者の課題の現状と、日々いただいている皆様からの支援を受けて、サンカクシャがどのような活動をしているのか、そしてサンカクシャのスタッフだけではなく色々な方に応援してもらいながら活動を続けていく必要性について、代表の荒井と法人連携担当の釆見からお話し致します。
最近になって若者の課題について関心を持ち始めた方や、マンスリーサポーターの寄付で応援することを検討してくださっている方、その他サンカクシャの活動について知りたいという方がいらっしゃいましたら、是非ご視聴いただけたらと思います。
▼日時
2025年1月28日(火)20:00-21:00
▼ 視聴方法
この配信はどなたでもご視聴いただけます。(申込不要・参加無料)
お時間になりましたら下記のURLからサンカクシャYouTubeチャンネルにアクセスしてご覧ください!
▼ 登壇者
荒井佑介(代表理事)
釆見 達也(法人連携担当)
2/15(土)〜3/8(土)の期間中、若者とサンカクシャスタッフがマチカドに出店する「マチカドサンカク」。
3/8(土)は、駒込のFarm to Homeで「若者・スタッフによるナポリタン屋さん」を開催!
コーヒだけでも大歓迎。ナポリタンは量があるので、お腹を空かせてきてください!
<概要>
③若者・スタッフによるナポリタン屋さん
日時:3/8(土)11:00-20:00
場所:Farm to Home(駒込)
概要:サンカクシャスタッフ はまーと若者がナポリタンを作ります。1杯ずつハンドドリップコーヒーも提供します。
ちょっとした立ち話や、やりとりが私たちの力になります。
サポーターのみなさんはもちろん、若者の支援や寄附にご興味がない方も、フラッとお立ち寄り下さい。
2/15(土)〜3/8(土)の期間中、若者とサンカクシャスタッフがマチカドに出現! カフェやナポリタン屋さん、雑貨の販売などのポップアップショップを出店します。ちょっとした立ち話や、やりとりが私たちの力になります。
サポーターのみなさんはもちろん、若者の支援や寄附にご興味がない方も、フラッとお立ち寄り下さい。
①サンカクシャスタッフ はまーの1日店長
日時:2/15(土)17:00-21:00
場所:カフェポートグラスゴー(巣鴨)
概要:売上の一部がサンカクシャの活動への寄付になる寄附イベントです。通常営業に加えて、サンカクシャスタッフ はまーがオリジナルのフード&ドリンクを提供します。ハッシュドポーク、マンゴーラッシー、キャロットラペ(新レシピ!)を提供予定。
②若者ふたりの編み物ファッション雑貨店
日時:2/26(水)11:30-20:00
場所:滝野川フレイムス(板橋)
概要:若者2人が毛糸で作った雑貨(帽子やコースター、シュシュなど)を販売します。ガレージでコーヒースタンドも同時オープンします。
③若者・スタッフによるナポリタン屋さん
日時:3/8(土)11:00-20:00
場所:Farm to Home(駒込)
概要:サンカクシャスタッフ はまーと若者がナポリタンを作ります。1杯ずつハンドドリップコーヒーも提供します。
◾️ナポリタンは量があるので、お腹を空かせてきてください!(はまー)
2025年7月より、NPO法人サンカクシャは、若者の働く1歩をサポートすることを目的とした複合型就労支援拠点「サンカクスクエア」を開設しました。
「トー横キッズ」や「闇バイト」といった報道により、孤立・孤独状態にいる若者が社会にも少しずつ可視化されるようになりましたが、近年の物価高の影響により、若者の生活はこれまで以上に困窮状態へ追いやられています。
これまでサンカクシャは、親や大人を頼れない中で困窮している若者に対して、居場所・住まいといった安心できる場を提供しておりました。
しかし、ただ安心できる場を提供するだけでは、なかなか就労に結びつかないということを痛感し、「安心できる場」と「就労」の間にあるステップとして、「就労準備」の段階が必要であると感じております。
2025年5月にサンカクシャに繋がる若者の106名に対して行った調査では、若者のうち8割が働きたいという気持ちがあるものの、6割が「人間関係の不安」を感じている実態も明らかになっています。
・働くことの経験が浅く、就労の自信がもてない
・信頼できる大人との出会いが少なく、職場でのコミュニケーションに不安がある
・就労に向けた知識や技術の習得機会が乏しく、採用に結びつきづらい
といった、就労に対する様々な課題を受けて、就労と居場所の間にある
「安心できる場で、働く自信を獲得する」というコンセプトのもと、今回の拠点づくりの構想がスタートしました。
サンカクスクエアは、働く1歩を踏み出したい若者を応援する拠点です。
この拠点では、7月より運用を開始する「サンカクキッチン」と今後運用予定の「サンカクオフィス」の2つのプログラムを進めていきます。
サンカクキッチンは、毎週水曜日・木曜日16時~22時の間、サンカクシャに繋がる若者と地域、企業の大人が一緒に食事をし、交流できる場を作ります。
働きたい若者と地域や企業の大人がフラットに交流できる場があることで、多様な大人や働き方を知ることができる機会を作ります。
また、従来の居場所では若者に無料で食事を提供していましたが、サンカクキッチンでは、その場で出来るアルバイトに従事したり、就職活動や勉強会などに参加したら無料で食べられるといった、若者の社会参画を促す仕組みを取り入れていきます。
更に、毎週土曜日17時〜は飲食店「Dans Trois Jours(ダントロワジュール )」として若者の就労体験の場として飲食店を営業します。
お店の詳細、予約はこちらのInstagramアカウントで順次公開していきます。
上記のようなプログラムを通じて、若者が安心しながら就労準備ができる拠点となることを目指します。
若者と地域の大人が交流する場だけではなく、就労に向けて頑張りたい若者に職業訓練プログラムの機会も提供する予定です。
地域や企業の大人みんなで若者が働く1歩を踏み出せるよう、資格取得のサポートや仕事探しの伴走を行う予定です。
職業訓練プログラムは2025年冬から実施予定です。
サンカクスクエアの運用においては、豊島区とUR都市機構の間で締結された「豊島区若者の居場所創出の促進に関する協定」を通じた空き家活用の事業者に採択されたことを受けて実現しました。
この取組は、サンカクシャと豊島区、UR都市機構が連携することで、行政の支援が十分に行き届かない若者に対しての支援が拡充されることを期待されています。
UR所有物件の無償貸借、および豊島区から空き家改修に係る経費の一部の補助を受けるとともに、2024年5月から7月にかけて実施をしたクラウドファンディングの一部を充当、716名もの支援者のサポートを受けて、今回の拠点を実現することができました。
クラウドファンディングでいただいた支援については、後続となるサンカクオフィスプログラムでも活用させて頂く予定です。
孤立状態にいたり困窮状態にいる若者が、徐々に社会課題として可視化されるようになってきたことを受けて、NPOや企業、行政や自治体が、若者に対して居場所や住まいを提供するようになることが期待されます。
一方で、サンカクシャの活動を振り返ると、若者の自立をサポートするには、安心できる場の提供だけでは、不十分だということを痛感しています。居場所と就労の間の「就労準備」という支援が必要ではないかと感じ、新しい若者の就労支援のモデルとなる取り組みをこの場で実施していきます。
サンカクシャは、若者1人1人と向き合い、いま必要な支援を生み出していくことを第1に、これからも若者支援の輪が広がるよう働きかけていきます。
皆様のご理解とご支援を、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
▼「帰る場所がない」若者たちの声を聞いてみませんか?
孤立する若者たちのリアルを知るオンラインイベント。
「所持金2,000円と、止まったスマホだけを持って。
夜の公園をさまよう10代がいます」
帰る家も、泊まる場所も、頼れる大人もいない──。
そんな現実が、今の日本にもあります。
このイベントでは、
「どうしてそんな状況になるの?」
「誰も助けてくれないの?」
「自分に何かできることってある?」
そんな疑問に答えるかたちで、支援現場のリアルや、若者の声、変化の兆しをお伝えします。
「孤立や貧困状態の若者のこと、現場には行けないけれど、知ってみたい」
「どんな暮らしをしているの?どんな支援が行われているの?」
そんな声にお応えするためのオンラインイベントです。
虐待、経済的困窮、家庭や学校・職場での居場所の喪失など、さまざまな困難を抱える10代・20代の若者たちの“今”を、現場で耳にした声や、支援を通じて見えてきた地域での変化とともにお届けします。
当日は、若者本人やご家族、学校・職場関係者など、周囲の人々の声も交えながら、若者たちの過去・現在・そして支援によって生まれた変化のストーリーをご紹介します。
孤立する若者たちのリアルを知る第一歩として。
あなたのご参加を、心よりお待ちしています。
▼イベントでわかること
【1】「居場所がない若者」の現実を深く理解する
サンカクシャは、虐待・貧困・家庭からの断絶などにより孤立する10代・20代の若者を支えるNPO法人です。
このイベントでは、日々現場で向き合っている“見えにくい孤立”の実態と、制度ではカバーできないニーズにどのように応えているかをご紹介します。
【2】具体的な支援の仕組みと、そこから生まれた変化を知る
住まい支援・居場所運営・就労支援など、多面的なサポートを行うサンカクシャの活動を、事例と共にお伝えします。
また、実際に支援を受けて変化を遂げた若者のストーリーもご紹介します。
▼当日のプログラム
【1】孤立や困窮に直面する若者たちの現状
親からの虐待、経済的困窮、家庭や学校との断絶……。
「帰る家がない」「誰にも頼れない」と悩む若者たちが、なぜ社会から孤立してしまうのか。
実際の若者の声やストーリーを交えながら、見えにくい困難の構造をひも解きます。
【2】サンカクシャの支援アプローチと現場での変化
安心できる居場所の提供、住まい支援、就労支援など──
10代・20代の若者を支えるためのサンカクシャ独自の伴走型支援と、そこから生まれた変化を実例を交えてご紹介します。
【3】今日からできる“応援のかたち”
「何かしたいけど、どう関わったらいいかわからない」
そんな方に向けて、いま自分ができるサポーター制度を、意義や特典、若者や現場にもたらす影響についてご説明します。
【4】放課後タイム
任意でご参加いただいた皆さまの感想や気づきを共有する時間を予定しています。
社会課題や支援の実態について、気になることを自由にお寄せください。
▼参加までの流れ
①【申込フォームから登録】
→ お名前やメールアドレスなどをご入力ください。
②【自動返信メールを確認】
→ Zoom参加用URLをお送りします
(届かない場合は、メールアドレスの入力ミスや迷惑メール受信箱にないかご確認ください)
③【当日になったら参加!】
→ お時間になったらURLからご参加ください(スマホ参加もOK!)
▼こんな方におすすめ!
「“若者の孤立”って言葉は聞いたことあったけど、実際どういうことかは知らないかも…」
「“家がない若者がいる”って本当?どうやって暮らしているのか気になった」
「自分には関係ないと思ってたけど、最近ニュースやSNSで見かけて少し気になってる」
「支援とかNPOってちょっとハードル高そうだけど、話だけでも聞いてみたい」
「“何が起きてるか”を知るだけでもいいなら参加してみたい」
▼よくあるご質問
Q. 活動説明会って何をするの?
A. サンカクシャが支援している若者の実態や課題、事業内容、支援の成果を分かりやすくご紹介するイベントです。社会課題を知る第一歩として、お気軽にご参加ください!
Q. 参加するのがはじめてで不安です…
A. ご安心ください!カメラ・マイクOFFでOK。聞くだけ参加も歓迎です。ラジオ感覚でのご参加も大歓迎!
▼参加者の声
「若者の問題というものにあまり触れたことがなく、今回実際お聞きして衝撃を受けた。情報がネット中心になっていて信頼できる情報や機関になかなかアクセスできない人も多いなか、サンカクシャのような団体が今後も手を広げていけるよう、支えたいという気持ちになった」(30代女性)
「やっぱり人間、お腹が満たされ、安全を感じると「働きたい(自立したい)」という方向に行くことが多いのだなぁと。社会全体としてこの流れは必要不可欠なのでは、と思いました」(50代女性)
「グラデーションはあれど、サンカクシャに来る若者がそれぞれの過去の経験を持っているので、環境要因で孤立・困窮することは当たり前だし、自己責任にできない問題だなと思った」(40代男性)
「我々にとって些細なことでもそれは本人にとっては大きな困難と感じていることもある。それぞれの環境がありますが、その悲惨さを絶対値的に測ってはいけないと改めて感じました」(30代男性)
▼ 参加するだけで「無料支援」に
今なら、この活動説明会に参加するだけで、サンカクシャに100円の支援金が届けられます!
支援にかかる費用は、サポーター企業であるgooddo(※)が負担するため、あなたには一切費用はかからず個人情報なども必要ありません。
※gooddo株式会社は、株式会社セプテーニ・ホールディングス(東京証券取引所JASDAQ市場上場)のグループ会社
▼イベント概要
開催日:
①2025年9月16日(火)20:00~21:00(19:55~受付)
②2025年9月25日(木)12:00~13:00(11:55~受付)
③2025年10月3日(金)20:00~21:00(19:55~受付)
④2025年10月10日(金)12:00~13:00(11:55~受付)
⑤2025年10月14日(火)20:00~21:00(19:55~受付)
⑥2025年10月20日(月)12:00~13:00(11:55~受付)
参加方法: オンライン(Zoomウェビナー形式)
参加費: 無料
定員: 各回50名
主催: NPO法人サンカクシャ
共催: gooddo株式会社
申込フォーム:https://forms.gle/Yb7Att9Daae9eGjCA
▼さいごに
“安心して帰れる場所がない”
そんな若者たちの声を、いま知ってください。
イベント参加を通じて、
若者が「生きててよかった」と思える社会を、
一緒につくっていきませんか?
\ご参加、お待ちしております!/