サンカクシャ

サンカクシャの「今」がわかる活動報告会(YouTubeライブ)を開催します。
第二弾は、12月14日に皇居で実施した、サンカクシャ初のチャリティイベント「みんなで100kmマラソン」についての話を、スタッフの2人からお話しします。

こちらはマンスリーサポーターの方限定の報告会ですが、1月末までのマンスリサポーターキャンペーン期間中はどなたでもご視聴できる形で実施致します。

マンスリサポーターキャンペーンの詳細はこちら
身近な大人を頼れない若者が、自分らしく生きる力を | 寄付キャンペーン2024

なかなか知ることのできないリアルタイムでの若者の様子や、サンカクシャの活動をお伝えして行きます。
================================

▼日時
2025年1月14日(火)19:30-20:00

▼ 視聴方法
この配信はどなたでもご視聴いただけます。(申込不要・参加無料)

お時間になりましたら下記のURLからサンカクシャYouTubeチャンネルにアクセスしてご覧ください!
https://www.youtube.com/live/VK0dOJXGxdc?feature=share

▼ 登壇者
寺中 湧飛(居住支援・アウトリーチ 担当)
釆見 達也(法人連携担当)


▼ 主催
NPO法人サンカクシャ

サンカクシャの「今」がわかる活動報告会(YouTubeライブ)を開催します。
第一弾は、11月末(11/28-12/10)から若者と行った徳島についての話を、実際に行ったスタッフの2人がお話しします。

こちらはマンスリーサポーターの方限定の報告会ですが、1月末までのマンスリサポーターキャンペーン期間中はどなたでもご視聴できる形で実施致します。

マンスリサポーターキャンペーンの詳細はこちら
身近な大人を頼れない若者が、自分らしく生きる力を | 寄付キャンペーン2024

なかなか知ることのできないリアルタイムでの若者の様子や、サンカクシャの活動をお伝えして行きます。
================================

▼日時
2024年12月18日(水)19:30-20:00

▼ 視聴方法
この配信はどなたでもご視聴いただけます。(申込不要・参加無料)

お時間になりましたら下記のURLからサンカクシャYouTubeチャンネルにアクセスしてご覧ください!

▼ 登壇者

早川 智大(居場所事業マネージャー)
加藤 大地(社会サンカク事業担当)


▼ 主催
NPO法人サンカクシャ

この度、サンカクシャ主催のチャリティイベントとして「お笑いライブ【スポットライト】」を開催いたします。

お笑いを楽しんでいただくだけでなく、楽しく「若者支援」という社会課題を知っていただいたり、「カジュアルに若者と大人が関われる場を」という思いから企画いたしました。

当日は実力派若手お笑い芸人とサンカクシャの若者、サンカクシャスタッフ寺中が出演し、漫才やコントを披露します。

ーーーお笑いライブ「スポットライト」 開催概要ーーー
【日時】2025年3月15日(土)13:00-14:30(12:40開場)
【場所】池袋ムーブメント
〒171-0014 東京都豊島区池袋2丁目11番5号 アユミビル2階 池袋ムーブメントスタジオ
最寄り駅 JR池袋駅 西口方面のC1出口またはC6出口から徒歩2分
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/7fYhPWNHT4wKWLyM8

【内容】
漫才新人大賞の経歴を持つおちもり(浅井企画)とTV番組のレギュラーを持つセンチネル(太田プロ所属)のお笑い芸人2組がステージに登場し、ネタを披露。
また、サンカクシャの若者とプロの芸人による合同コントも披露します。
その他、芸人と若者による打ち合わせなし・観客参加型の企画も実施予定です。
当日は裏方として若者がライブ運営にも携わります。

コントの作・演出 ウラノタツヤ氏
映画脚本(「はるの行き先」MOOSIC LAB2025にて上映中)に参加するなど活動の幅を広げるコント集団ファトラン主催。

お申し込みはこちらから

【参加形式】
1)笑って応援
会場に来てお笑いライブを楽しんでいただきます。
チケット代:1,500円

2)寄付で応援
イベントには参加できないものの応援したい気持ちを寄付として表明したい方に、寄付のみ受け付けします。
寄付一口:1,000円(複数口可能)

【申し込み期限】
1)笑って応援
2025年3月14日(金)23:59
2)寄付で応援
2025年3月15日(土)13:00

【お問合せ先】
ご不明点などありましたら、お気軽に寺中までお問い合わせください。
yuhi.teranaka@sankakusha.or.jp

【キャンセルについて】
キャンセル期日:3月10日(月)23:59までは返金対応可能。
キャンセル方法:こちらをご覧ください。
https://help-organizer.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001821755

返金方法:
1)クレジットカード、PayPalでお支払いの場合
クレジットカードへ返金、手数料なし
※ チケット購入時に利用されたクレジットカードへ返金します。返金処理の方法はクレジットカード会社の締め日により異なります。

・キャンセル処理を実行した日付がカードの締め日よりも前の場合
当月の利用に対して当月内の返金処理がされるため、請求は発生しません。
・カードの利用明細には、利用分とキャンセル分が2行に分かれて表示される場合が多いです。
・キャンセル処理を実行した日付がカードの締め日を過ぎていた場合
当月のご利用に対していったん請求が発生し、翌月の請求時にマイナスの形で返金されます。

2)コンビニ/ATMでお支払いの場合
銀行振込で返金、手数料(購入者負担)340円
※返金手数料340円を差し引いた金額が購入者に返金されます。
※支払いの手数料220円は、返金されません。

ーーーーーーーーーーーーーーー
▼こんな方、ぜひご参加ください!
・お笑いが好き
・若者を取り巻く環境について知りたい
・若者支援の分野、NPO領域への参加に関心がある
・実際の若者の様子を知ってみたい

皆様のご参加を、心よりお待ちしております。

若者、貧困・生活困窮者を主な対象として、政策立案にも深く関与されてきた社会学者の宮本さんをゲストにお迎えし、現場の声と政策研究の立場からともにディスカッションするイベントを実施致します。
ぜひご参加ください。

▼ 日時
2024年1月25日(土)13:00-14:00
※開始5分前からご入室いただけます。

▼ イベント形式
当日は、zoomというオンライン会議ツールを使用します。
お申込みいただいた方には、お申込時にご登録いただいたメールアドレスに参加用URLをお送りいたします。

▼ 内容
若者支援の必要性が少しずつ知られてきた一方で、政策・制度の中身がどうあるとよいか、現場の声と政策研究の立場からともにディスカッションします

▼ 登壇者
・宮本みち子さん
放送大学/千葉大学名誉教授。社会学博士。生活保障論、若者政策に関する研究と社会活動をしている。著書に、『若者が無縁化する』『アンダークラス化する若者たち』『若者の権利と若者政策』他多数。

・荒井佑介(あらいゆうすけ)
特定非営利活動法人サンカクシャ代表理事
大学生時代からホームレス支援や子どもの貧困問題に関わり始め、2019年にNPO法人サンカクシャを立ち上げる。現在は若者の「居場所」「住まい」「仕事」の3つをメインの支援として実施。

▼ 対象者
若者政策にご関心のある自治体関係者
若者支援を行っている団体関係者
若者支援団体と連携している企業関係者
若者支援にご関心のある方

▼参加費
無料

▼定員
なし

▼お申込〆切
2025年1月25日(土)13:00

▼ 主催
特定非営利活動法人サンカクシャ

▼ お申し込み
Peatix(イベントページ)よりお申し込みください。

お申し込みはこちらから

▼ 注意事項
スマートフォンからzoomにアクセスする場合は、事前にアプリのインストールをお願いいたします。
https://zoom.us/download

本イベントは、公益財団法人日本 フィランソロピック財団「第3回ソーシャル・グッド基金」の助成を受けて実施しています。
助成団体様ならびに寄付者の皆様に厚くお礼申し上げます。

〜「豊島区若者の居場所創出の促進に関する協定」締結式を開催〜

 令和7年3月21日に、困難を抱えた若者に対して自立に向けた安定的で継続した支援を実施することを目的として、豊島区とUR都市機構が「豊島区若者の居場所創出の促進に関する協定」を締結いたします。
 サンカクシャは、この協定を通じた空き家活用の事業者として採択され、2025年夏に新施設「サンカクオフィス」を開設予定です。若者と地域の皆さまを繋ぐハブとなる拠点をつくることで、若者の就労をサポートしていくことを目指します。

本記事には、若者の孤独・孤立や若者支援の課題についても記しています。
ぜひ、ご一読ください。

◆「豊島区若者の居場所創出の促進に関する協定」の締結式に出席いたします。

 「豊島区若者の居場所創出の促進に関する協定」は、UR都市機構の保有する土地及び建物を活用することで、困難を抱える若者の居場所を創出し、地域との繋がりなどを持ちながら自立に向けて継続した支援を実施することを目的としています。

当日は、豊島区・UR都市機構・NPO法人サンカクシャ・認定NPO法人ピッコラーレが出席。サンカクシャは、運営事業者として代表挨拶、実施事業についてのご説明をおこないます。ご多忙中とは存じますが、ぜひともご取材くださいませ。

<「豊島区若者の居場所創出の促進に関する協定」締結式 概要>
日 時:令和7年3月21日(金曜) 10時00分から10時45分
会 場:豊島区役所本庁舎8階 807.808会議室 (レクチャールーム)
概 要:協定締結並びに実施事業の説明、各代表の挨拶、若者支援団体より事業説明、フォトセッション等
出席者:豊島区長 高際 みゆき、UR都市機構本部長 西野 健介、NPO法人サンカクシャ代表 荒井 佑介、認定NPO法人ピッコラーレ代表 中島 かおり

※締結式の当日取材をご希望される方は3月19日(水曜)までに豊島区の下記担当窓口まで、ご連絡くださいませ。

【事前取材申込先】
子ども若者課子ども若者支援グループ
TEL:03-4566-2475
MAIL:A0017309@city.toshima.lg.jp

◆若者の居場所事業について

 豊島区が実施する「若者の居場所事業」は、UR都市機構の所有する防災街区整備事業用地内の土地・建物を区が無償貸借し、さらに若者支援団体に無償で転貸借をして運営、若者の居場所を創出する事業です。

 行政の支援が十分に行き届かない若者に対し、若者支援のNPO法人と豊島区、UR都市機構が連携することで、活動の場が必要なNPO法人の課題、若者の居場所の創出が必要な豊島区の課題、まちづくりの進むエリアでの空家・空地対策などの豊島区・UR都市機構のそれぞれの課題を解決するプロジェクトです。

サンカクオフィスのイメージ(構想時)

◆空き家を、若者の”働く”を応援する「サンカクオフィス」として活用予定

 サンカクオフィスは若者の就労をサポートしながら、若者と地域の皆さまをつなぐハブになることを目指します。コンセプトは「しごとを通じて、まちの人とつながる」。

 「何か現状を変えたい」「働きたいけど何していいかわからない」といった気持ちを抱える若者の背中を押すような場にしていくとともに、若者たちとまちの人が「支援を受ける、支援をする」という関係性を超え、対等につながれるためにしごとを作ることにも取り組んでいきます。

・若者に限らず、誰もがひとりではモチベーションを維持できないように、周りが頑張るから自分ももう少しやってみようと思えるワークスペース
・サンカククエストで依頼された内職や手仕事をいつでもできる作業スペース
・得意な若者が料理をふるまい、みんなで食事ができるキッチン・カフェスペース
・お菓子作りや小説、イラストなど、若者のチャレンジを気軽に形にできる出店スペース

※今回、無償でお借りする物件はサンカクオフィスの第1号となる拠点。サンカクオフィスの機能の内、飲食業にテーマを絞って、若者と一緒に運営する飲食事業を展開する予定です。

若者が飲食の仕事体験をしている様子(過去写真)

◆ライバルは闇バイト。目先のお金に困る若者が働く難しさ

 【背景1:若者支援の課題とサンカクシャの活動】
 現在、家庭でも学校でも大人を頼れず、どこにも居場所がない若者が全国に約22万人いると推計されています。

 虐待やネグレクトなどが背景にある若者は大人を信頼できず、地域や親戚のつながりも希薄で非常に孤立しやすい状態にあります。

 こうした若者は否定されて育っているため前向きな考えが持てず、誰かに相談する、職場で頑張るといった意欲がわかないため、就職にもハードルを抱えていることがほとんどであり、就職しても職場のコミュニケーションのつまづき、心身の不調により、退職を余儀なくされるケースも少なくありません。
 それに加え、孤独を感じたとき、孤立したとき、貧困になってしまったときに、若者世代が受けられる公的支援、民間支援は少なく、若者はだれかに相談しても助けてもらえないという経験をしていたりします。
 サンカクシャはこうした若者が「生き抜いていくため基盤」として、「居場所」「住まい」「仕事」の3つを軸に支援しています。家にいたくない若者には「居場所」の提供、家にいられない、家出してしまった若者には「住まい」の支援、そして彼らが自立しきるまでの「仕事」のサポートを企業と連携しておこなっています。

 【背景2:闇バイト抑止。若者に日払いできる仕事をつくる】
 背景1で説明した環境の中で、若者は困窮すると行政の窓口ではなく、SNSで検索する傾向があります。搾取したい大人が多数存在するSNSは、若者をターゲットにする狩場となっています。そして、多くの若者がそこに流れ込んでいるのが現状です。
 現在、特殊詐欺だけでも年間450億円の被害額がありますが、その末端で若者が犯罪に加担している動きがあります。
 サンカクシャのライバルは闇バイト。携帯代が払えない、明日の交通費がない若者が闇バイトなどに手を染めないよう、まずは安心して日払いができて、支援にもつながるプラットフォームをつくっていくことを目指しています。
 今回の飲食事業スタートはその第一歩。サンカクオフィスの構想を着実に実現するとともに、行政や企業、地域の皆様と連携して若者が安心して活躍できる事業を創出して参ります。

特定非営利活動法人 サンカクシャ
 サンカクシャは、親や身近な大人を頼れない15〜25歳の若者たちが孤立することなく、自立への一歩を踏み出せるよう支援する団体です。「居場所」「住まい」「仕事」の3つの柱で若者をサポートしています。
 生きていく意欲、何かに取り組もうとする意欲を失ってしまった若者へ丁寧に伴走し、サンカクシャの活動を通じて、若者が社会との繋がりを得て、安定した生活を送り、自分らしく生きていくことができるようサポートしています。

【事前取材申込先】
協定締結式への当日取材をご希望される方は3月19日(水曜)までに、下記取材申込先までお申し込みをお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子ども若者課子ども若者支援グループ
TEL:03-4566-2475
MAIL:A0017309@city.toshima.lg.jp
※当日取材される場合は腕章をご着用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
報道関係者様のお問合せ先
特定非営利活動法人 サンカクシャ事務局 広報担当:福井
MAIL: akira.fukui@sankakusha.or.jp

18歳を超える若者、20歳前後の若者からの相談がここ数年で急増しています。
親を頼れない若者の多くは、家庭や学校で得られるはずの体験を十分に得ることができず、生きる意欲すら失ってしまっていることが多いです。

そんな若者の意欲の回復のためには、安心できる環境での「休息」に加え、意欲と自信を育むための「体験」が必要だと考えています。
サンカクシャでは、スポーツや資格獲得を目指した勉強会など、体験の機会を若者に提供する「ブカツ」という活動を行っています。

「ただ楽しく参加できる」
「大会や資格取得という目標を設定した活動ができる」
など、居場所とは違った場所・雰囲気の中での活動は、若者に新たな刺激を提供するきっかけとなっています。

今回は「ブカツ」ならではの若者との関わりの様子を、それぞれ「筋トレ部・シカク部」「フットサル部・卓球部」を実施する2人のスタッフからお話しします。
================================
▼日時
2025年3月19日(水)20:00-21:00

▼ イベント形式
当日は、zoomというオンライン会議ツールを使用します。
お申込みいただいた方には、お申込時にご登録いただいたメールアドレスに参加用URLをお送りいたします。

▼ 登壇者
寺中 湧飛(居住支援・アウトリーチ 担当)
門馬 晃平(居住支援担当)

▼ 対象者
若者支援を行っている団体関係者
若者支援団体と連携している企業関係者
若者支援にご関心のある方

▼参加費
無料

▼定員
なし

▼お申込〆切
2025年3月19日(水)20:00

▼ お申し込み
Peatix(イベントページ)よりお申し込みください。

お申し込みはこちらから

※お申し込み者の方には後日アーカイブ映像を共有致します。

▼ 主催
特定非営利活動法人サンカクシャ

▼ 注意事項
スマートフォンからzoomにアクセスする場合は、事前にアプリのインストールをお願いいたします。
https://zoom.us/download

本イベントは、公益財団法人葉田財団2024年度 子どもの未来助成事業の助成を受けて実施しています。
助成団体様ならびに寄付者の皆様に厚くお礼申し上げます。

サンカクシャの活動のうち「居場所づくり」(サンカクキチ)について、居場所事業マネージャーの早川と堀尾がお話しします。

▼日時
2024年12月14日(土)19:30-20:30
※開始5分前からご入室いただけます。

▼ 内容
NPO法人サンカクシャの活動ご紹介
サンカクシャが取り組む、地域の中での居場所づくりについて
質疑応答

▼ 会場
当日は、zoomというオンライン会議ツールを使用します。
お申込みいただいた方には、お申込時にご登録いただいたメールアドレスに参加用URLをお送りいたします。

▼ 参加費
無料

▼ お申し込み
Peatix(イベントページ)よりお申し込みください。

お申し込みはこちらから

▼ 注意事項
スマートフォンからzoomにアクセスする場合は、事前にアプリのインストールをお願いいたします。
https://zoom.us/download

早川智大(はやかわともひろ)
NPO法人サンカクシャ 居場所事業マネージャー

堀尾 奈美(ほりおなみ)
NPO法人サンカクシャ 居場所事業担当

この度、こども家庭庁の方と東京都の方にお越しいただき、若者の居住支援を広げていくために、若者への住まいをめぐる諸支援の課題を提示しつつ、官民連携事業の推進に向けた提案を目指したイベントを開催いたします。ぜひご参加ください。


「若者が必要としている住まいの支援とは?〜若者の包括的支援を広げるための官民連携のあり方を考える〜」

▼ 日時
2024年12月25日(水)13:30-15:00 (受付13:00)

▼ 場所
日本橋ライフサイエンスビルまたはオンライン
(詳細はお申し込み後のメールにてお知らせいたします)

▼ イベント形式
対面形式(イベントの模様はオンラインでも配信予定)
アーカイブ配信も行います。

▼ 内容
こども家庭庁、東京都、サンカクシャそれぞれにおける若者居住支援に関する取り組みの紹介
登壇者によるディスカッション

▼ 登壇者
・古藤雄一(ことうゆういち)さん
こども家庭庁支援局 虐待防止対策課 課長補佐(こども若者支援担当)

・栃折晃平(とちおりこうへい)さん
東京都 政策企画局計画調整部 計画調整担当課長(生活ライン)

・小田川華子(おだがわはなこ)さん
 公益社団法人ユニバーサル志縁センター事務局長

・田中成幸(たなかまさゆき)さん *モデレーター
 合同会社Co-Work-A代表社員

・荒井佑介(あらいゆうすけ)
 特定非営利活動法人サンカクシャ代表理事
 

▼ 対象者
 自治体関係者
 若者支援を行っている団体関係者
 若者支援団体と連携している企業関係者
 若者支援にご関心のある方

▼参加費
無料

▼定員
会場参加:40人(先着順:お早めにお申し込みください)

▼お申込方法
下記フォームからのお申し込みをお願いいたします。

お申し込みはこちらから

▼お申込〆切
会場参加:2024年12月23日(月) ※延長しました
オンライン参加:2024年12月25日(水)13:30
※定員に達した場合には、締切日より前に会場参加のお申し込みを締め切らせていただきます。

▼ 主催
特定非営利活動法人サンカクシャ

休眠預金事業ロゴ

本イベントは、休眠預金を活用した公益社団法人ユニバーサル志縁センター「親に頼れない若者の独り立ちサポート助成事業」の助成を受けて実施しています。
助成団体様ならびに寄付者の皆様に厚くお礼申し上げます。

本年度、サンカクシャでは若者への居住支援を行っている全国の10団体に協力いただき、「若者への居住支援に関するヒアリング」を実施しました。ヒアリング結果をもとに、全国の先駆的な事例紹介と居住支援団体の実態を明らかにするような報告書を発行する予定です。
報告書の発行に伴い、ヒアリングにご協力いただいた複数の団体とそれぞれの活動についてお話しし、また関心のある参加者の方との意見交換を実施します。

▼日時
2024年12月9日(月)19:00-20:30
2024年12月10日(火)19:00-20:30
※開始5分前からご入室いただけます。

▼ 内容
NPO法人サンカクシャとは
居住支援に関わるさまざまな団体の取り組みについて
質疑応答・ディスカッション

▼ 会場
当日は、zoomというオンライン会議ツールを使用します。
お申込みいただいた方には、お申込時にご登録いただいたメールアドレスに参加用URLをお送りいたします。

▼ 参加費
無料

▼ お申し込み
Peatix(イベントページ)よりお申し込みください。
お申し込みはこちらから

9日 親を頼れない若者の住まいのいまと今後を語る

お申し込みはこちらから

10日 「帰れない」「帰りたくない」をまず受け止める宿泊支援

お申し込みはこちらから

▼ 注意事項
スマートフォンからzoomにアクセスする場合は、事前にアプリのインストールをお願いいたします。
https://zoom.us/download

▼ 登壇者
9日
・山下祈恵(認定NPO法人トナリビト)
・小林大悟(NPO法人釜ヶ崎支援機構)
・久保菜緒、他居住支援スタッフ(NPO法人サンカクシャ)

10日
・高橋亜美(アフターケア相談所ゆずりは)
・竹田明子(京都市ユースサービス協会ケア事業担当統括)
・元島生、秋山紅葉(NPO法人場作りネット)
・久保菜緒、他居住支援スタッフ(NPO法人サンカクシャ)


本調査・イベントは、休眠預金を活用した公益社団法人ユニバーサル志縁センター「親に頼れない若者の独り立ちサポート助成事業」の助成を受けて実施しています。
助成団体様ならびに寄付者の皆様に厚くお礼申し上げます。